スマホを水没させてしまった時の対処方法教えます!

[公開日:2024/06/22]
筆者: 盛岡店

皆さんこんにちは!

ダイワンテレコム盛岡店でございます!

 

 

今回は、スマホが水没した際に起こりうる症状と正しい対処法についてお話していきます!

 

近年のiPhoneには耐水機能が付いているので、水没させてしまった場合でもデータを復旧できる可能性が高くなっています。

しかし、水没してそのまま長時間放置しておくと、さまざまな部分で不具合が出てしまいます。

 

不具合が出る前にこれから説明する対処方法を実践していきましょう!

 

 

 

 

水没したときに現れる症状

iPhoneが水没してしまった場合には以下の症状が現れることがあります。

電源が入らない

画面が真っ暗になって反応しない

音が出ない

充電ができない

動作に異常が見られる

 

水没によって故障してしまう原因としては次のことが考えられます。

・液体が内部に入り込んだ

 →基盤やバッテリーがダメージを受けている

・蒸発した水分によって端末内部に結露が発生した

 →電子部品が腐食している

・液体に含まれる不純物が内部に付着した

 →電子部品を損傷させている

iPhoneが水没しているかどうか確認するには?

iPhoneには「液体侵入インジケーター」が搭載されています。

液体侵入インジケーターはSIMスロットの内側に設置されていて、水没していない状態の時は白色で、水没している場合には赤色になっています。

 

SIMカードは電源を切った状態であれば抜き差ししても問題ありません。

なので「水没したかも・・・」と思った時は、SIMスロットの内側のインジケーターを確認してみましょう!

水没させてしまった時の対処方法

iPhoneを水没させてしまった場合には落ち着いて次の方法を試してみましょう!

 

①iPhoneの電源を切る

端末に液体が入り、基盤やバッテリーに付着している状態でiPhoneを起動させていると、iPhoneが破損してしまう可能性があります。

 

液体侵入インジケーターを確認するためにも、まず電源を切るようにしましょう

 

②iPhone表面の水分を拭き取る

iPhoneの表面に液体が付着したままだと、何かの拍子に液体が内部に入ってしまう可能性があります。

付着した液体はそのままにせず、すぐに拭き取るようにしましょう

 

③SIMカードを抜く

SIMカードには金属が使用されているため、水分が付着していると錆びてしまいます。

水没によってSIMカードが故障する可能性は低いですが、錆びてしまうと最悪交換しなければならなくなってしまいます。

 

表面の液体を完全に拭き取ってからSIMカードを抜き取りましょう。

 

④乾燥させる

見た目では十分に乾燥しているように見えてもすぐに電源を入れないようにしましょう。

内部が乾燥するのには最低でも半日から1日はかかるので、しばらく放置してみるとよいです。

 

ただし、乾燥させるのにドライヤーを使用してはいけません

ドライヤーの熱を当ててしまうと、内部の電子部品がダメージを負ってしまい逆効果です。

 

速く乾燥させたい場合には乾燥剤を使用するとよいでしょう。

水没してしまったら早めに修理店に!

上記の対処法を行っても、水没がひどい場合には回復しないことがあります。

当店では水没修理を受け付けております。

水没させてしまった場合には、諦めずに一度当店に端末をお持ちください!

この記事を書いた店舗情報

盛岡店

020-0034
岩手県岩手県盛岡市盛岡駅前通1−番44号盛岡フェザン 本館 1階

019-613-8665

人気ブログ

新着ブログ

機種一覧

店舗一覧