川越、ふじみ野、富士見、上福岡付近にお住いの皆さんこんにちは。
iPhone修理ダイワンテレコムふじみ野イオン大井店のKでございます。
任天堂switchの後継機、switch2の情報が解禁されましたね!
今現在switchを使っている方は買い替えを検討しているのではないでしょうか?
しかし、PS5などと同様で発売日にすぐ手に入らない可能性もあります。
その場合はしばらくの間旧switchを使い続けなければなりませんよね。
そんな方にオススメしたいのが、ジョイコンを長持ちさせる方法です!
当店ではswitchの修理を承っておりますが、最も多いご相談がジョイコンに関するもの。
ジョイコンは消耗品のようなもので本体よりも故障しやすいんです。
・勝手に動く
・ボタンが押せない
・本体につなげても認識しない
などがありがちで、皆さんも感じたことがあるかと思います。
今回は上記のような故障を軽減させるジョイコンの扱い方をご紹介していきます!
少しでも今ご使用のジョイコンを長持ちさせて、switch2まで耐え忍びましょう!!!
ジョイコンには小さなボタンがたくさん付いています。
中でも最も壊れやすいパーツが、ジョイスティック!
ジョイスティックは親指で操作するため、ゲームに夢中になっているとつい力を過剰に込めてしまいがちです。
それを長期にわたって繰り返すと軸の部分が傷んでしまいます。
ジョイスティックで一番大きくグル―ッと円を描いてみてください。
それがジョイスティックの可動範囲です。
この可動範囲を超えないことを意識して、ちょうど良い力加減で操作するクセをつけましょう。
また、隙間に挟まった塵や埃をエアダスターなどでこまめに除去することも大切です。
次に故障が多い印象があるのがレール部分です。
本体とジョイコン、それぞれにレール部分があります。
接続した状態で遊ぶ時は両方のレールに負荷がかかっている状態です。
ジョイコンは縦方向にスライドするよう作られており、横方向や手前・奥の力には非常に弱いです。
強く握ったり持ち替えたりする動作の蓄積でレールが傷みやすくなります
本体とジョイコンをなるべくガタガタさせない意識で遊ぶようにしてみましょう。
ジョイコンを本体から外すためにはジョイコン背面の丸ボタン(↓)を押す必要があります。
実は完全に押し込まなくても外れるので、流れ作業的に「シュッ!」と抜き取っている方も多いです。
しかし、このやり方をするとボタンの劣化・ボタン内のバネの劣化が早まり、やがて勝手にジョイコンが抜ける現象が発生しやすくなるんです!
しっかりと丸ボタンを押し切って取り外すように意識してみましょう。
ジョイコンは軽いプラスチックでできているので、少し落としただけでパーツがバラバラに壊れてしまうことが多いです。
レールが外れただけであれば組み直すことで元通り使えるようになる可能性もあります。
ジョイコンに限った話ではありませんが、大切に優しく扱ってあげることを意識しましょう!
ふじみ野イオン大井店
356-0050
埼玉県ふじみ野市ふじみ野1丁目2−1イオン大井店 3F
080-4372-5154