スマホのバッテリーの劣化を抑える

[公開日:2025/04/08]

皆様が普段使用されているスマホのバッテリー実は使っていると徐々に劣化していきます、劣化のスピードを抑える方法や逆に劣化してしまう行動などを下記に書いていこうと思います。

是非参考になればなと思っております。

過放電・過充電を避ける

  • 過放電:バッテリー残量を極端に低下させる状態(0%近くになるまで使うこと)

  • 過充電:長時間100%のまま放置する、またはバッテリー残量が十分あるにもかかわらず充電し続ける状態

リチウムイオンバッテリーは「フル充電状態」や「残量が極端に少ない状態」が長時間続くほど劣化が進みやすい性質があります。理想的には「20~80%程度のバッテリー残量を維持する」のが望ましいとされています。スマートフォンの場合、「80~90%程度で充電をやめる」「寝る前には充電しっぱなしにしない」など、細かい工夫が効果的です。

ヒント

  • 一部のスマートフォンやノートPCには、80~90%で充電をストップしてくれる機能(バッテリーケア機能やチャージ制御機能)がついているものがあります。対応デバイスの場合、ぜひ設定を確認してみてください。

高温・低温を避ける

リチウムイオンバッテリーは温度変化の影響を大きく受けます。特に高温状態では劣化が急速に進むため、以下に注意しましょう。

  • 直射日光が当たる場所や車内など、高温になりやすい場所に長時間放置しない

  • 冷房の効いた部屋から猛暑の屋外へ急に持ち出すなど、急激な温度変化を繰り返さない

  • 発熱しやすい作業(高負荷のアプリ・動画エンコードなど)を長時間行う場合は放熱に配慮

また、極端な低温下に置かれることでもバッテリー性能が低下します。使用しないときは、できるだけ安定した温度帯(15~25℃程度)で保管するのが理想です。

純正または信頼性のある充電器・ケーブルを使う

安価なサードパーティ製の充電器やケーブルは、電流や電圧の制御が不安定な場合があります。その結果、必要以上に熱を持ったり、バッテリーをいためる原因になることも。できる限り、純正充電器またはメーカーや第三者機関の安全基準を満たしている充電器を使うようにしましょう。

長期保管時のバッテリー管理

しばらく使わない端末や予備バッテリーを保管するときには、以下に気をつけるとバッテリー劣化を抑えられます。

  1. 残量を50%程度にしておく

    • 100%や0%での放置は劣化が進みやすいため、保管前に50%前後になるよう調整する

  2. なるべく温度変化の少ない場所で保管

    • 湿度も高すぎない、直射日光が当たらない場所が望ましい

  3. 定期的に状態を確認する

    • 数ヶ月に一度はバッテリー残量をチェックし、必要に応じて少し充電して50%程度をキープする

ソフトウェア更新や省電力設定を活用する

各メーカーが提供するOSのアップデートやデバイスの省電力設定機能を積極的に活用することで、無駄な消費電力を抑えられます。結果的に充放電の回数も減り、バッテリー劣化を遅らせることにつながります。

  • バックグラウンドで動作する不要アプリの制限
    こまめにアプリの使用状況を確認し、使っていないアプリはオフにしておく

  • 画面の明るさ・自動ロック時間の設定
    必要以上に高輝度にならないよう調整し、一定時間操作がない場合は迅速にスリープするように設定

  • 不要な機能はオフ
    GPSやBluetooth、Wi-Fiなど、使っていない機能はオフにしておく

バッテリー状態の定期的なチェック

バッテリーは消耗品であり、時間の経過とともに少しずつ劣化します。最近のスマートフォンやパソコンにはバッテリー診断機能が付いている場合がありますので、定期的にチェックしておくと安心です。劣化が進んだ場合、バッテリー交換も視野に入れておきましょう。

まとめ

  • 過放電・過充電は避ける
    できるだけ20~80%の範囲を意識

  • 高温や低温の環境を避ける
    特に高温はバッテリーの大敵

  • 充電器・ケーブルは信頼できるものを
    純正や公的認証を受けた製品を使うと安心

  • 長期保管はバッテリー残量・保管場所に注意
    50%前後にして温度変化の少ない場所へ

  • ソフトウェア更新・省電力設定の活用
    バッテリー負荷を減らす工夫をこまめに

  • バッテリー状態を定期的にチェック
    劣化が進んだら交換も検討

これらのポイントを意識するだけでも、バッテリーの寿命を大きく延ばすことにつながります。バッテリーはどうしても消耗していく部品ですが、ちょっとした使い方の工夫やメンテナンスで、劣化のスピードを抑えることが可能です。大切なデバイスを長く快適に使い続けるためにも、日頃の習慣として取り入れてみてください。

この記事を書いた店舗情報

イトーヨーカドー幕張店

262-0032
千葉県千葉県千葉市花見川区幕張町4丁目417−25イトーヨーカドー幕張店 1階

070-3209-9235

人気ブログ

新着ブログ

機種一覧

店舗一覧